Hangame プロ野球ファミスタオンライン2010

ゲーム王~スマホゲーム情報~

スマホのゲーム情報ブログです。
いろいろなジャンルのゲームのレビューを投稿しています。

脱出ゲーム

吸血鬼の棲む館 -roomEscapeGame-

光と闇、人間と吸血鬼、相反する力を使いこなせ!

プレイヤーの行動が運命を分けるマルチエンディング!

「吸血鬼の棲む館 -roomEscapeGame-」はホラー風脱出ゲーム。

一通の手紙を残し、失踪した幼なじみのアリス。

主人公アレンは、不気味な洋館にたどり着く。

吸血鬼を研究していた主が住んでいた洋館で、アレンは吸血鬼と人間の境を自由に行き来できるようになる。

館の様々な場所を探索して、暗号や仕掛けを解き、アリスを見つけ出そう!

ホラーテイストだけど、怖さはあまり無いし、謎解きの難易度もちょうど良く、各ヒントも無料でチェックできるから気軽にプレイできるよ。

さらに、ヴァンパイアと人間の両方に変身することで、探索の幅が広がるシステムが今までに無く、オーソドックスな脱出ゲームシステムに新たなスパイスが加わっているよ。

「人間⇔ドラキュラ」変身能力で捜索範囲が広がるシステムが特徴

部屋の状況、さらにアレンの肉体も入れ替えながら進め!

主人公のアレンはゲームを進めていくと、ヴァンパイアに変身できるようになるよ!

ヴァンパイア時は、光や火や水などに弱いけど、死霊がうごめく暗い闇の場所を自由に探索できるようになる。

反対に人間時は、非力だけど明かりが灯った光のある場所の探索ができる。

探索したい場所の状況と、変身のメリット・デメリットを見極め、「人間⇔ヴァンパイア」の変身を駆使していくこと!

それがゲームを進める上でキモとなるよ!

暗号や謎解き、探索に加えて、状況判断力も大切になってくる、進化版脱出ゲームだったよ。

吸血鬼の棲む館の攻略のコツ

詰まったらアリスの手帳でヒントを確認できるのも嬉しい!

館に入ったらまずはアリスの落とした手帳を見つけよう。

アリスの手帳を開くと、各部屋の謎解きのヒントを確認出来る。

さらに、ヒントでも分からなかった場合は、答えを見ることもできるけど、コチラは有料なので要注意!

全体的な謎解きのヒントとしては、「光」と「闇」を使い分けることがポイントとなるよ。

明かりを灯したり、消したりすると、それまでとは異なる何かが発見できるかも!

吸血鬼の棲む館 -roomEscapeGame-のゲームの流れ

  • 吸血鬼の棲む館 -roomEscapeGame-攻略画像1主人公アレンのために蘇りの薬を持って帰ると言い残して失踪した幼なじみのアリス。

    謎の洋館に突撃だっ!
  • 吸血鬼の棲む館 -roomEscapeGame-攻略画像2洋館の中に入ると、気味の悪い死霊がたくさん!

    死霊をかいくぐりながら館内を探索していこう。
  • 吸血鬼の棲む館 -roomEscapeGame-攻略画像3気になる所をタップで探索。
  • 吸血鬼の棲む館 -roomEscapeGame-攻略画像4発見したアイテムを駆使して進んでいこう。
  • 吸血鬼の棲む館 -roomEscapeGame-攻略画像5人間とヴァンパイアに変身しつつ部屋を探索!

    さらにオートセーブ機能付きだよ。

脱出ゲームおっさん会社脱出するってよ

サクサク遊べる脱出ゲーム

脱出しまくり真相を突き止めよう。

「脱出ゲームおっさん会社脱出するってよ」はサクッと遊べる脱出ゲームが20ステージ詰まっています。

社内の人気者であるおっさん。

そんなおっさんが「会社を脱出(退職?!)する」という噂が流れます。

みんなは驚き慌ててしまいます。

おっさんは本当に会社からいなくなってしまうのか?!

何故か私たちが会社から脱出し続けるとその真相が明らかになります!

頑張って20ステージ脱出しましょう!!

私はオチに納得出来なかったけど…笑

ゲーム自体はサクサク遊ぶことが出来て面白かったよん!!

「脱出ゲームおっさん会社脱出するってよ」の特徴は気軽さ

全20ステージ。

短い脱出が複数入っているタイプの脱出ゲームで
難易度も低めなので誰でも気軽に遊ぶことが出来ます。

わかりやすい謎が多いので初心者や脱出ゲームに慣れていない人にもオススメ。

もし詰まってしまっても
ヒント→答え
と段階を踏んで教えてくれるので
脱出の喜びを得られます。

個人的にはおっさんが可愛くて好きなので
今作はおっさんがあまり出てこなくて残念(´・ω・`)

前作の体内からの脱出ゲームはおっさんが毎ステージ出てきて可愛かったんだよぉう!!!

「脱出ゲームおっさん会社脱出するってよ」攻略のコツ

おっさん、やめちゃうの?!

ステージやギミックが変わって
脱出する部屋はいつも同じ。

触れる場所もあまり変わらないので
一通り調べてみよう。

前のステージでは引き出しに何もなかったけど
今回のステージでは引き出しの中に何か入ってる!!

なんてことが多くあります。

あちこち調べて
今までのステージと変化があったらそこをじっくり調べてみてね!

脱出ゲームおっさん会社脱出するってよのゲームの流れ

  • 脱出ゲームおっさん会社脱出するってよ攻略画像1最初のステージはドアをただ開けるだけ。

    私は先入観から鍵が閉まってるものだと思いあちこち調べまくっちゃったよ。笑
  • 脱出ゲームおっさん会社脱出するってよ攻略画像2ステージ4はいつも消えているパソコンがついている!!

    こういう時はそこにヒントや鍵があるのでしっかり調べましょう。
  • 脱出ゲームおっさん会社脱出するってよ攻略画像3ステージ7でやっとおっさん登場!!

    …と言ってもタップするとすぐにどこかに行ってしまうんだけどね…。
  • 脱出ゲームおっさん会社脱出するってよ攻略画像4ステージ15は右上の引き出しを開けてみよう!

    中にあるモノ傘の色を合わせると…?
  • 脱出ゲームおっさん会社脱出するってよ攻略画像5ステージ16はあちこちに隠されているOYAJIX(オヤジックス)の本数に注目。

脱出ゲーム “100 Toilets”

トレイ地獄から脱出せよ!

トイレットペーパーの暗号と壁に掛けられた文字が意味するのは?

「脱出ゲーム “100 Toilets”」は、用を済ましても出られないトイレ地獄から脱出を図るミニ脱出ゲームだ。

ゲームルールはシンプルでさまざまなトリックを暗号を解いたり、パズルを組み合わせたりしながら仕掛けを解除してトイレを脱出していくのみ。

同社の配信する『脱出ゲーム “100 Fusumas”』と作りはほぼ同じで、特に真新しい点などはないがこちらの方が比較的難易度が低く、謎解きが苦手な方でも遊びやすい。

逆に脱出ゲーム好きのユーザには若干、物足りなさを感じさせるかもしれないが、サクサクテンポよく解錠できるのはプレイしていて気持ちいい。

1ステージの攻略にかかる時間も短めなので、空いた時間にサクッと遊ぶには最適なミニ脱出ゲームだ。

脱出ゲーム “100 Toilets”のゲームの流れ

  • 脱出ゲーム “100 Toilets”攻略画像1画面上のヒントを元に端末を傾けたり、スライドさせたりしながらトリックを解除してトイレから脱出するとステージクリア。
  • 脱出ゲーム “100 Toilets”攻略画像2ステージ5。おもむろに置かれたカギと金庫。これだけあれば大体わかるよね?
  • 脱出ゲーム “100 Toilets”攻略画像3ステージ7。このステージには特にヒントは何もないけど、よーく見るといつもとボタンデザインが違っている。
  • 脱出ゲーム “100 Toilets”攻略画像4ステージ10。トイレの入り口に描かれている棒人間の頭の位置と仲間ハズレの色。この二つをどうするのかが脱出のカギだ。
  • 脱出ゲーム “100 Toilets”攻略画像5ステージ11。これはほぼ回答を載せてしまっている(笑)入口の宝石の配置でトリックが解除される。
  • 脱出ゲーム “100 Toilets”攻略画像6全30ステージとボリュームもそこそこ。ただ、謎解きが得意な方にはちょっと物足りないかも。

脱出ゲーム ピクセルルーム2

ステージ型新感覚脱出ゲーム

ドアを開けるシンプルなルール。

「脱出ゲーム ピクセルルーム2」は、指定された扉を開けるステージ型の脱出ゲームです。

全25ステージあり、ゲーム内の鍵となる物を見つけるのはもちろん、端末を振ったり、指を使ったりしてドアを開けるので、頭の柔軟性が問われるゲームです。

ステージによって解き方が全然違うので、あの手この手で必死になること間違いなし!

解けた時の達成感と爽快感はクセになります

初心者でも思い切り楽しめるオススメの脱出ゲームなので是非チャレンジしてほしいです。

ピクセルルーム2の特徴

ひらめきが必要なステージ。

今までの脱出ゲームは、自分が脱出するためヒントを得ながらドアを開けるタイプが多いが、ピクセルルーム2は、閉じ込められたピクセルくんを逃がしてあげる第三者的な目線でゲームを楽しむことができます

操作方法も、タップだけでなくピンチインピンチアウトや、端末を振るなど、ひらめきが必要な脱出ゲームです。

ピクセルルーム2攻略のコツ

端末を傾け雪を転がす。

ステージによって操作方法が異なります

長押ししたり、端末を振ったり、ピンチインピンチアウトしたりしてとにかく携帯の操作方法をフルに活用して色々試してみましょう。

脱出ゲーム ピクセルルーム2のゲームの流れ

  • 脱出ゲーム ピクセルルーム2攻略画像1扉をタップし開けましょう。
  • 脱出ゲーム ピクセルルーム2攻略画像2扉が開いて仲間が出てきたらクリアです。
  • 脱出ゲーム ピクセルルーム2攻略画像3ステージをクリアすることで次のステージが開放されます。
  • 脱出ゲーム ピクセルルーム2攻略画像4端末を逆さにしたり振ったりして扉を開けましょう。
  • 脱出ゲーム ピクセルルーム2攻略画像5他のプレイヤーと競い合いましょう。

人狼ゲーム-電脳の村-

一人プレイを前提とした人狼ゲーム

誰が人狼なのかを突き止める推理の楽しさが一人でも楽しめる。

人狼ゲーム-電脳の村-は、一人で遊ぶことを前提とした人狼ゲームだ。

人狼ゲームとは、6人~10人程度で楽しむトークゲーム。

参加者はランダムに割り振られた役職によって、人間チーム人狼チームのどちらかに所属する。

自分以外の人間の役職が何か、基本的にはわからない

そんな中で人間チームは人狼の役職についた人間が誰かを突き止めることを目的とし、人狼チームは人間を殺害し人間チームの数を人狼チームと同数まで減らすことを目的とする。

ゲームは議論多数決を繰り返すことで進む。誰が人狼なのかを議論し、処刑する人間を多数決で決めるのだ。処刑後、次の議論までの間に人狼は人間を殺害する。

人間側は誰が人狼なのか突き止める推理の楽しさを味わうことができ、人狼側はバレないようにしながら人間を減らしていくスリルが楽しめる。

最近ではテレビでも放映され、プレイヤー人口が増加中だ。

ただ残念なことに、大人数が集まらないと遊べないというのが欠点だった。

しかしこのゲームがあれば、なんと一人でも遊べてしまうのだ!

人狼ゲーム-電脳の村-の特徴はプレイヤー=観戦者という設定

カミングアウトや処刑する人物は、プレイヤーが指定可能だ。

実はこれまでも一人プレイ可能な人狼ゲームというのはリリースされてきた。

だが、どれも成功したとは言い難かった

人狼ゲームというのは、人狼の嘘を見抜いたり、議論を誘導して多数決をコントロールするなど、人と人が遊ぶからこそ楽しめる部分が多い。だから、単純にゲームに落としこんでしまうとつまらなくなるのだ。

その点、本作はプレイヤーを参加者ではなく、観戦者という立場に設定することで上手くクリアしている。

本作は、プレイヤーは観戦者として村人達に役職のカミングアウトや多数決の投票先を指示し、手がかりを得て誰が人狼なのか推理する。

村人たちは各々の考えに基づきカミングアウトや投票を行うが、プレイヤーが指示を与えた場合は指示のとおりに行動してくれるのだ。

つまり本作は、人狼から推理部分のみを抽出したゲームといえる。

このことによって本作は一人でも確かに人狼をプレイしている感覚が味わえるゲームになっているぞ。

人狼ゲーム-電脳の村-の攻略のコツはロジカルな考え方

ちゃんと考えないでプレイしているとこんな結果に…。

本作が人狼から推理部分のみを抽出したゲームとなっていることから、ロジカルに考えることが本作の攻略のコツとなる。

プレイヤーが入手する最も大きなヒントは役職のカミングアウト占いの結果霊媒の結果、そして死者だろう。

基本的な考え方としては、まずどの情報も正しいもの…つまり誰も嘘をついていないという前提で考えてみることだ。

もちろん、占い師や霊媒師が二人以上カミングアウトしているような状況では、確実に誰かが嘘を付いていることになる。

それでも、まずは誰も嘘をついていないものとして考えてみるのだ。

すると、大体どこかに矛盾が生じてくる。

占い師Aの言っていることを事実とすると、彼が殺されているのはおかしい…などのようにだ。

こうすることで、矛盾が潜んでいるポイントを絞ることができる。

ポイントを絞り込むことで、より的確に嘘を見抜くことができるハズだ。

人狼ゲーム-電脳の村-のゲームの流れ

  • 人狼ゲーム-電脳の村-攻略画像1まずはチュートリアルをプレイしてルールを把握しよう。
  • 人狼ゲーム-電脳の村-攻略画像2ゲーム進行と共に積み重なっていく犠牲者。
  • 人狼ゲーム-電脳の村-攻略画像3手がかり入手のため、カミングアウトや処刑する相手を的確に指示しよう。
  • 人狼ゲーム-電脳の村-攻略画像4夜は人狼達の時間…。はたして次の犠牲者は誰なのか…。
  • 人狼ゲーム-電脳の村-攻略画像5占いや霊媒、死体や処刑の結果はログとして表示される。
  • 人狼ゲーム-電脳の村-攻略画像6チュートリアルでも最後の人狼の指摘は完全に委ねられる。
  • 人狼ゲーム-電脳の村-攻略画像7操作を覚えたら、いよいよ通常村をプレイしよう。
  • 人狼ゲーム-電脳の村-攻略画像8音楽が非常に場面にマッチしていて盛り上げてくれる。
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ